2015年10月26日月曜日

胸の超音波検査で引っかかった話(2)

■ 次回の検査までの3週間

次の検査および検査結果がでるまで3週間。
予定は結構入ってる。
夫の実家への帰省。友人の結婚式。キッズイベント。ホームパーティ。友人との呑み会。

「結果がでるまで周りに言わない」は早々に決めたけど、
否が応でもテンションは下がる。

だからといって、何かあってもなくても予定キャンセルして鬱鬱してすごすわけにも
いかないし、むしろ何かあったときになにより後悔するだろうし。
今、外出やお酒控えたところでそれが何かのとどめになることはまずないし。
正直なにもできることはないわけで、普段通りにすごすか普段よりアクティブに
過ごすかの選択が妥当だろうし。
でもそこをあまりキャッキャウフフして過ごすというのも、それは人としてどうなの?って気もするし。

夫はかわらず普段どおりだし、とくに慌てる様子もないし。
むしろ普段と変わらなさすぎて本当に心配しているのか心配されてるぐらいだし。
そーゆーときはちょっと動揺してみせたほうが妻は安心しますよ。わかってますか?もわわもわさーん!

そんなもやもやした気持ちを抱えたまま、結局「普段通りにすごす」を選択して3週間。

ちらちら目に入る北斗晶さんの続報。
思い出すPINKRIBBONの記事。
こころなしか指摘のあった胸が痛い気がする。

普段気になる事は調べてしまうタチだけど、さすがに今回は避けてしまう。

予定通りに予定を過ごして、長いのか短いのかよくわからない3週間がすぎて、そして当日。










2015年10月23日金曜日

胸の超音波検査で引っかかった話(1)

夏に受けた健康診断の結果がいつものように届いていました。

いつものように封をあけ、いつものように中身をみると、
検査結果の報告書とは別に、いつもと違う書類が入ってました。

乳房検査の所見が書かれた紹介状。
内容は左乳腺腫瘍疑による要精密検査。

現在は精密検査も終わっており、結果は良性の嚢胞。
乳がんではないので来年また検査してくださいとのことでした。

しかし「いつも」がなくなる可能性を示唆していたその書類は、
その時、家族に連絡するより早く、近くの乳腺外科を検索させるだけの威力を
持っていたのです。

今回の結果は白だったわけですが、検査から結果までの流れを
体験記として残しておこうと思います。
賢明な読者の皆様は毎年検査を受けられているところとは思いますが、
何かの参考になりますように。

■ 最初の検査
近所の大学病院で、明日でも検査が受けられる事を確認してから
夫に連絡したところ、いたっていつも通りの返事が返ってきました。
赤ちゃんを見てもらえるようにお願いして、検査は翌日の午前中行く事に。

この夜はさすがに夕飯を作る気がせず、お総菜を買ってきてもらって、
Google先生の検索結果と手元の検査結果をにらめっこ。

「要精密検査となっても大部分は良性」
「良性のものは輪郭が明瞭(所見はほぼ明瞭となっていた)」
「乳がんは初期に見つかれば高確率で治る」

ポジティブな情報の反面「やっぱり乳がんだった」的な治療中の方の
ブログも見つかって、丁度北斗晶さんの乳がんのニュースが流れていたおり、
悪い想像が頭の中をぐるぐる周ります。
とはいえ、いまの時点でできることなどないわけで、
泣くのは何か見つかってからにしようと、
ある種の開き直りとともにその夜は案外ぐっすり眠ったのでした。

翌日。朝1で紹介状をもって病院へ。
待合室にはPINKRIBBONの冊子や各種のリーフレット。
それらをざっと読みながら名前を呼ばれるのを待ちます。

検査の流れはその日は触診とマンモグラフィのみ。
次回エコー検査をして総合的に見て判断するとのこと。
エコー検査の予約は一番早くても2週間ほど先だそう。
そんな先で大丈夫なんだろうか、と思いながら
一番早い日で予約を入れてもらうことに。

触診の結果は異常なし。

マンモは淡々を淡々と撮影してもらってその日は終了し、
次の検診までどういうテンションですごそうかともやもや考えながら
会計を終わらせて家路についたのです。









2015年7月28日火曜日

ROOMのこと

ここ二ヶ月ぐらい楽天ROOMをやってます。
最近ランキングに入るようになってきたので、ざっくりした所感をノート。

・ROOMって何?
   楽天のだしてるアフェリエイトサイト的なサービス。一応SNS。
   楽天内の商品を選んで手軽に紹介できる。
   ピンタレストにちょっと感じが似てる。

・なにが楽しいの?
   ウィンドウショッピングが好きな人には楽しいと思う。
   センスのいいユーザさんのROOMはみていて楽しい。
   そんなものあるんだっていう発見があるのも楽しい。
   バイヤー気分になれるのも楽しい。
   商品知識が増えるのも楽しい。

・ぶっちゃけ儲かるの?
    全然。
    楽天ポイントが入ってくるだけだから、仮に一万円売り上げても100円。
    儲かるはずないwww

現在ユーザランクは1(始めたばかりだから。3ヶ月一回あがる仕組みなのでまだ初期の状態)、フォロー数は5000ちょっと、フォロアー数は2600ちょっと。
フォローした半分ぐらいがフォロー返ししてくれてる感じ。
最初はあまり考えずにフォローしてたけど、最近は好みのアイテムを「いいね」してるユーザをフォローするようにしてる。
コレするアイテムはそれなりに探す。この作業はむしろ楽しい。
理想はみためもお洒落なROOMなんだけど、メモ的にコレしてるやつや個人的なほしいものもまざって生活感がぬぐえない。

ランキングは現在最高で、商品部門 29位、ユーザ部門 2位。
特定の時間内でいいね数が多い商品、ユーザをあげてるみたいなんだけど
ルールがいまいち把握できてない。知ってる人いたら教えた下さい。
とうぜんフォロアー数が多い方がいいね数も多くなるけど、
ファンの多いブランドや魅力的な商品はやっぱりいいねがふえます。
ときおりおおきくはずしたりすると、自分のセンスが間違ってるのかと
おおって若干落ち込むのは愛嬌です。

今のところ楽しいので、続けるかどうかはユーザランクがあがってから考えようと思います。




2015年7月23日木曜日

初めての発熱!

お昼頃、いつもは元気いっぱいに動き回っているべべがいつもより元気がありません。
普段だったら一緒に遊べと大泣きするのに、この日はなんだか静か。
機嫌良く遊んではいるものの、いつものパワフルさがない。
おかしいなぁとお熱を計ったところなんと38.3度。
(赤ちゃんは平熱が高いので37.5度以上が発熱となります)

あわわわ。首も脇もめっちゃ熱いわ。
ミルクはさっきしっかりのんだし、もどしてもいない。
ごきげんもいいし、あそぶ気力もあるし、慌てる必要はなさそうだけど病院行くか。

午後の検診で病院にいくと、夏風邪でしょうとのこと。
病院では38.6度を記録したけど別にそこまで心配するほどでもないらしい。
機嫌が悪くて眠れなかったり、ミルクを飲まない場合だけ使ってね、と
解熱剤を貰い帰宅しました。

帰宅後はちょっと機嫌がわるく、ミルクもジュースものまないべべこ。
塩味がいいのかと試しにスープとおかゆをあげるとそっちはおいしそうに完食。
昼まではミルクもふつうに飲んでいたし、脱水だけ気をつけながら一晩様子見。
真夜中のミルクはきちんとのんで、朝には37度台まで下がってました。

まだ少し元気がないけど、まずは安心。良かった良かった。
もう少し大人しくしていてね。

こういうことを繰り返しながら母親になっていくんだなぁと
実感した一日でした。

2015年7月10日金曜日

ハーフバースデーとドレス

ひさびさの更新です。
世間ではハーフバースデーが流行しているというので、
まだ顔見せをしていない方を中心に声をかけさせていただいて
べべの(ハーフ)バースデーパーティを開催しました。

赤ちゃんがいるので準備はおおむね簡単に。
料理は作り置きできるものを中心に、お茶はドリンクバー形式で冷茶はポットに作っておきます。お皿とコップは使い捨てが便利です。

さて、世の中には縫わずに作れるチュールのスカートというものがあるそうです。
http://matome.naver.jp/odai/2140149289699417701

あらあらまぁまぁかわいいじゃないですか。
チュールは3m70円ぐらいなのね。材料費もお安いじゃないですか。
これをふんわりまとったおべべはどれほどかわいらしいことでしょう。
うふふ。記念日にぴったりね

なんてことを考えながらいそいそと生地を発注し、
いそいそと2時間ほどでつくりあげ、
いざ、べべにそっと着せてみたところ、
それはそれは彼女は喜んだ顔をみせたのです。

チュールのすそをお口にはこびながら。

あら、まぁ。ままこれはおもちゃね。
あたらしいおもちゃね。
あたしこういうの大好きよ。
いままでにないわ。素敵だわ。斬新だわ。
ありがとうまま。ありがとう。

満面の笑顔でドレスを引っ張り回す彼女の姿に
あらあらまぁまぁ。ちょっと早かったね。と微笑みながら
ドレスを脱がすというよりもむしろ奪う母。
チュールのきりっぱのみこんじゃうから。あぶないから。

その後しばらく落ち込んだことはいうまでもありません。

とりあえず当日は一瞬だけ着せました。
ええ、一瞬だけ。

いいの。写真がとれたからいいのよ!!!

2015年4月20日月曜日

英語のこと

こんにちは。我が家の不思議な踊り担当えりーです。
本日もよく踊っております。

最近、育児の隙間時間で英語の勉強やってます。
夢は大きくTOEIC 850点。となりの人からの宿題です。

学生時代からがつがつやってるとなりの人と違って、わたくしそもそも
受験勉強さえやったことがなく門前の小僧力で人生なんとかしてきたタイプです。
妊娠中にうけたテストでのスコアは400半ば。
現在、公式問題集で時間計って解いた場合の正答率はリスニングが6割、リーディング5割ちょい。

勉強方法は、点数をあげるという目的なので、公式問題集をやりこみながら、
わからないところをはっきりさせて、発音や文法を他の教材で
フォローしていく形です。
今一番の弱点は自分の心だという結論ですが(気がちりやすいんだよ)、
楽しみながら取り組んでいこうと思います。
誰か一緒にやろうぜ。

なお、TOEICは語学力とは別問題とのコメントをとなりの人氏からもらっているので
実践的な英語力をあげたい、という人は真面目に英会話や諸処の教材に
触れる事をお勧めします。









2015年4月13日月曜日

図書館を使う

妊娠中から近所の図書館をよく使ってます。
目的は主に育児書(妊婦本?)と室内BGM用の音源。

新譜や欲しい物がかならずあるわけではありませんが、クラシックはもちろん
母子、こども向け、邦楽、洋楽、民族音楽、ゲームやアニメものまでそろっていて、
しかも無料。
興味がわいたものを適当に借りて、iTunesにいれるという使い方をしています。

この年になるとわざわざ買ってまでよまなくていい雑誌も充実。
目についた物をなんとなく借りられる気軽さや、図書館の企画によるおすすめ書籍も
魅力です。
児童用スペースもあるので娘がもう少しおおきくなれば絵本をよませに通うのも
ありだと思ってます。

近所の図書館はどこも施設自体の古さもあってちょっと暗いところが難点ですが、
区によってはぴっかぴかの素敵複合施設になっているところもあるそうので
休日の過ごし方のひとつに加えてみるのもいいかもしれません。


2015年4月10日金曜日

育児の事(3ヶ月目)

娘が3ヶ月に突入しました。
成長曲線ど真ん中の平均的な成長っぷりです。

さて、ここまでくると産前に買っていらなかったなぁというアイテムと
買っててよかったというアイテムが見えてきます。
育児雑誌の定番特集ものではありますが、現時点において
便利/いらなかったアイテムについて考えてみました。

<いらなかった>
1. おしりふきウォーマー
おしりふきが冷たいと泣き出すという話を聞いて、さもありなんと購入したものの
うちの子、真冬のひんやりおしりふきをあてられても微動だにせず。
一ヶ月使ってみたけど、意味がないことがわかったのでお蔵入り。
そのうちだれかに譲るかもしれない。

2. Swaddle Meのおくるみ
赤ちゃんがおちつく形でくるめるのでモロー反射を押さえて泣き止ませにも最適、
みたいな売り文句を読んであらあら便利そう、と購入。
実際の使用感は…。
泣いて暴れる赤ちゃんをくるむのは至難の技でした。
サイズも微妙なのですぐつかわなくなっちゃったし。おくるみで十分だと思います。

3. 手袋型のタオル
おふろにいれるときに便利そうだなーと購入。
手袋をしての作業が逆にやりづらく、手をすべらせそうなので1、2度使って
やめました。ガーゼと素手で十分だと思います。

番外:
自分で買ったおくるみ。
雑誌の付録についていたり、お祝いでいただいたので自分で買う必要ははなかった。
よく言われてるとおり、実用には肌触りのよいタオルで十分。
まぁ、かわいいからいいか。

<便利だったもの>

1. EDISONの赤外線体温計
2秒で赤ちゃんの体温がはかれるというすぐれもの。
誤差があるので3回はかって平均とるけど、それでも1分かからないし、こめかみではかるから動いてても平気(赤ちゃんの体温は通常首の皺で計るのであばれると大変)
温度計にもなるのでミルク作りにも便利。

2. コンビの除菌じょ〜ず
レンジで使う哺乳瓶の消毒ケース。3本まで格納可能。
ミルトンなどの消毒液による消毒は結構高い(月1000円ぐらい?)ので、お財布に優しい。
厳重な消毒は必要ないという研究もあったし、ミルクこぼしたあとの服を
噛み噛みしてるすがたをみると、どこまで消毒が必要なのか疑問なんだけど
最低、離乳食始まるぐらいまでは使おうと思っている。
ちなみに欲しいものリストでねだったお祝いの品。
ありがとうございます。便利に使ってます。

3. 沐浴材
ベビーバスを卒業するまでの一ヶ月間は石けんではなくてスキナベーブを
使ってました。石けんと違って白湯ですすぐ必要もなく、お湯でそのまま
洗えるので便利です。
一緒に内風呂にはいるようになったらベビーソープに切り替えればいいと思います。

番外:
ベビーラック。義姉さん夫妻からの借り物。
居間などベビー布団以外での赤ちゃんの居場所として大活躍。
正直ないと布団から離れられずに困ってたと思う。
ちなみにクーハンやベビーラックはあくまで目を離さない&長時間にわたらない
という前提なので、お布団としては使えないそうなのでご注意を。

揃えるのが楽しみでもあり、お財布が辛いところでもあるベビー用品。
お下がりも上手につかいつつ、頑張りすぎずに揃えたいですね。











2015年4月3日金曜日

通販野菜をもう一度

以前試してみた太陽ネットショップさんの通販野菜をまたお願いしてみました。
果物が意外と消費しないので、今度は野菜のみのセット(1980円)、手数料がもったいないのでカード払いでのオーダー。

翌々日届いた品物がこれ。

20種+おまけ7種
段ボール一杯に計27種類のお野菜が!!

すごいですね。はんぱないですね。
新タマネギ、菜花、スナップエンドウ、空豆や蕗と春野菜も入ってます。
スーパーで買ったら3000円ぐらいしそうなボリュームです。

これから一週間ぐらいは野菜かわなくてすみそう。

鮮度の落ちやすい空豆は早速今夜ゆでていただきました。
頑張って使い切るぞぅ!

2015年4月1日水曜日

新年度の抱負

春ですね。4/1。
多くの方が新年度を迎えられるのではないでしょうか。
年度が切り替わるにあたり、私もひとつ過去を卒業しようと思います。

実はワタシチョットダケココロガヤンデマス.

家庭の事情で長年自分の気持ちや意思を
飲み込みながすごしてきた影響や、
この一年もいろいろあって、考え込んだり、
ずっともやもやした気持ちを抱えながら過ごしてきました。

そんな中でも、たくさんの人や本との出会いや出来事があり、
違う世界や価値観や考え方を吸収し、
悩んでいた事がようやくふっきれてきてきた気がします。

大事にするべきは自分を大事にしてくれる人。
大切なのは過去ではなく未来。
過去と人は変えられないけれど、自分は変えられる。
エリック・バーンの言葉です。
その言葉の示すよう、あたらしい家族とこれからを大事にしながら、
育児に仕事(育休中ですがw)に勉強に趣味に、楽しみながら
取り組んでいこうと思います。

今年も応援よろしくお願いします。

ああ、そう、ちなみに〜の言葉云々のくだりはいわゆる意識高い系の
何かを感じ、使う自分に白目むきそうです。合掌。

2015年3月31日火曜日

最近の出来事

都内にすむ親戚が先日遊びにきてくれました。

直前までぐずっていた娘も、来客中はずっとご機嫌。
人が多いとにこにこしている娘です。構ってもらってると思ってるのかな?
おみやげにもらったケープを羽織ると、なんだか白イチゴみたいな風情でとてもかわいい。

某大学で教鞭をふるうこの方は本業が先生だけあって、話題が豊富で話がとても上手です。
学校や教育周りの話が多い中、日本からの留学生減ってきたという話題が出てきて、
よく考えたらこの中で英語まじぜんぜんわかんないのわたしだけ(夫も先生も海外勤務経験者)じゃね?
というイタイイタイ気づきをそっと得たりもしたりしながら
楽しい時間をすごしたのでした。つらたん。
またどこかに単身突っ込もうかなぁ。。。

もうちょっと大きくなったら今度は遊びにいかせてもらおうね。娘。





2015年3月21日土曜日

野菜を通販で買ったら予想外にハイスペックだった件

トーキョーサンオヤサイタカイデスネ。

普段の買い物は歩いて15分ほどの位置にあるスーパーを使っているんですが、
4-5日分ぐらいの量をまとめ買いしてくるので結構重い。
宅配スーパー使えばいいじゃん、と思うものの割高感考えるとあまり頻繁に使いたくはない。(質はいいんだけどね)

そこで、いろんな種類の野菜が入ったセットが安くないだろうかとグーグル先生に
訊いてみたところ、なんとamazonさんからHIT。
その中でそこそこお安く、評価が高いものをチェック。
これがなんか良さそうだったので、ねんのため社名でぐぐりなおすと今度は会社のネットショップを発見。
会社のHPもちらみしてみて、うん、怪しい会社ではなさそう。
そしてamazonのものと同じ商品がさらにお安く、送料無料で販売してるじゃないですか。
1980円だし、失敗しても愛嬌価格、とさっそくぽちり。

コンビニ決済選んだので翌日入金して、発送メールがその日のうちにとどき、その翌日である本日、商品が到着しました。

48*37*33サイズの段ボールで配達方法はクール便です。
そして中身。

お野菜

果物。

そしてこの段ボール間に入っていて、その下段にはさらにお野菜が。
まだ入ってた。

いちにぃさんし…たくさん!!!

近所のスーパーより明らかにお得です。
なにこれすごい。気になる鮮度も良くて、産地は明細(または包装)に書かれてます。


ちなみに明細はこんな感じでした。

毎回こんな内容ならリピーターは必至です。

とある互助会

突然ですが、とある九州をメインに展開する冠婚葬祭会社の互助会にはいってます。

毎月いくらかづつ積み立てて、積み立てた金額はその会社の冠婚葬祭イベントで通常より若干お得に使えるもの。(と説明された)

なぜ、今思い出したかというと、このところ諸処のお金の絡む契約周りを見直していて
そういえば住所変更してなかったな、と目についたわけです。

入ったのは母の葬儀の時です。
詳細は省きますが皆でおちついて丁寧に御見送りなどという状況ではなく、おおよそのほとんどの負担が私に集中していた状態で、心身ともに憔悴していた私は、積み立てておけば結婚式でも葬儀でも使えますよ、という説明につい契約をしてしまいました。

確かにサービス内容は説明の通りです。
月々数千円の積み立てで、対象となってるサービスは使えます。
しかしこの互助会が使える場所は非常に限られてまして、地元以外にはほとんどありません。

つ か え な い。

挙式は多少関東圏の他の式場でも融通できたそうですが、私たちの使った式場は対象外で、使うとすれば身内の葬儀代が考えられますが、そこは特別な事情がない以上、社会人としての尊厳をもって本人になんとかしてほしいところです。トラブルのもとだし。

では解約すれば、と思うのですが解約手数料が数万ひかれる形での返金となってしまい、
微妙にいらっとくる。満期でも同様。
うーんうーん。

ざくっと調べてみると、冠婚葬祭系の互助会って好意的な評判ってないのね。
とくに葬儀でみんなが不安になっていたりするときに、デメリットは説明せずに
そっと勧めてくるのが不評らしい。確かにそんな感じでしたわ。

解約するにしても途中解約するか、このままもつか。
満期まであと2、3年。
会社の思うつぼになっているのが多少腹が立ちますが、
手数料に大きな違いがないなら結局もっている気がします。

ああ、disったので一応フォロー。
ずっと地元ですごすつもりで葬儀or挙式はここで、とお考えの方なら
入っていても問題ないサービスだとは思います。





2015年3月18日水曜日

保育園探し(情報収集編)

そろそろ本気で考えないとヤバい、ということで保育園探しを開始しました。

まずは情報収集。
なにをすればいいのか。
そのなかでわからないことはないか。
どういう段取りで進めるのが適当か。

保育所情報は産前に貰ってるいるけど、いまいちのみこめてないので
マインドマップをかきかき、グーグル先生に相談です。

保育園の認可、認証、無認可の違いがよくわかっていないのでまずはそこから。
この3つの違いはざっくりいうとどこの組織の基準にそっているか、認可を貰っているか。

認可:
児童福祉法に乗っ取った国の基準にそって、都道府県によって「認可」。公的資金補助が大きいので保育料が安い。ただし規定が厳しく、時間の融通がきかないなどの面もある。
なお、諸事情で保育できない人にむけたのサービスなので、申請するには復職、休職、勤務している、病気や学生など申請者が保育できない状況であり、区民または区内へ通勤、通学者である必要がある。
入園は指数が絡む。

認証:
東京都独自の制度。都独自の基準にそったもの。大都市の保育所の設置が難しいので、都市のニーズにあわせた基準が設けられた。運営には都と区から補助が下りている。
保育料は上限が7〜8万程度で定められており、自治体によっては保育料の補助がでる(文京区では住民税によって5〜1万、だいたいの世帯が2万だそう)。
施設と個人が直接契約するので、指数は絡まない。申し込みに対してとくに条件はなく、入園の是非は園の決定による。

無認可(認可外):
国の基準を満たさず認可をうけていない保育所の総称。(国の基準は満たしていないので認証も無認可のひとつなはずだが、便宜上認証とはわけて表現されていることが多い)
国や自治体からの補助を貰っていない。(利用者側への補助も文京区ではない)。
保育費用、利用者を園が決める事ができる(例:企業内設置の保育園など)

細かく書くと長くなるので詳しくはこの辺を参照:
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/ninsyo/ninsyo_02.html
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/hoiku/02.html

他にも保育ママさん、グループ保育、スマート保育などの保育施設があるけど、今回はおいておくて、次に指数について。

指数について:
認可への入園の是非は指数によって決められる。
自治体によって計算方法が異なるそうだけど、基本的に両親の状況(労働状況や健康状況など)で基礎点が決まり、兄弟の有無、待機、近くに祖父母など支援者がいないなど諸処の条件で調整点が加点、減点される。育児や生活が困難な状況であればあるほど高くなる。
これは自分で計算してもいいけど、区役所で聞いた方が正確で早い。
認可外にすでに預けて一定期間たつ、待機になったでも加点される。

ちなみに入園はその園の一番低い年齢の4月入園でさせるのが一番有利だ。
上の年齢の学年がうつるので定員まるまる空きがでるからだ。
すでに認可に入園していると加点が大きいので、大抵の場合上の年齢には
そのままあがれる。ということは新規に入る余地はほとんどない。
月ごとの空枠狙いになる。

文京区は0歳保育が多いので、4月に0歳にはいれないと厳しい戦いになってしまうのだが、うちのこ早生まれなのでそのタイミングは逃してしまったわけで。
必然的に空枠狙いか、1歳からの保育所狙いということになる。
きびしいなぁ。。。

次にどういう流れで進めるのがいいか調べてみる。
認可にいれるための王道の戦略はいたって単純。やることは二つ。これ以外の方法は通用しなさそうだ。

1 自分の指数を最大まであげる
2 指数内で入りやすそうな保育園を希望する

1 は区役所で自分の指数を確認し、加点できそうなものを調べるのが王道。
自力でなんとかなるのは上述したように認可外に預けて業務復帰する、早めに認可に申し込んで待機枠になること。最近はペーパー離婚するという、アグレッシブな手段も聞くけどこれはあまりとりたくない手段だ。

2 認可保育園の一覧は区役所で貰えるし、園毎の最低指数も教えてもらえる。
その中から通える園をリストし、指数が低いところをピックする。
申請は希望する園のみが対象ではないので、できるだけ可能性の高いところを指定するわけです。新設のところは見学や実績がない分、倍率も低いことがおおいそうなのであれば狙うのも手。

うちは認証、無認可にいれて戦うというのが前提なので、無認可は後回しにして今度は近所の認証を探します。

都の認証保育園一覧は東京都福祉保険局の認証保育所一覧にあります。
ここから文京区で近場のところをリスト。
ここで旦那さんから「近ければ他の区でもよくない?」という指摘が。
はい、そーですね!認証は区民の必要はないです。
すみません、気づいてました。土地勘がなかったのでを理由にスルーしてました。ごめんなさい。
ちなみにあとから区役所できいたところ、認証保育所一覧は区役所でも貰え、こっちのほうが情報が新しくて、かつ文京区および近隣地区のみの情報があらかじめリストされていて遥かに調べるのが楽だったのでした。

さてここまで調べたら、なにをすればいいのかが見えてきます。
さしあたりのTODOリストを作って、確認事項や書類についてを訊きに区役所へ。

そこで私が知った事とは。

自分で調べた事、ひととおり全部窓口で教えてもらえるやん。

「なんっにもわかんないんです!!いちから教えてください」っていって突っ込んでいった方が早かったかも。

わからないことは信頼できるプロに訊け。
そういうことですね。
ひとつ賢くなりました。




2015年3月15日日曜日

9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~


たまたま友人とティム・バートン作品の話がでたので、ふと思い出し再鑑賞。
「9」は会社のティム&CG好きな後輩に勧められ、友人たちと一緒に見に行った覚えがある。知る人は知っているだろう、シェーン・アッカー監督の卒業制作をティム・バートンのプロデュースで長編化したダークファンタジー作品だ。

舞台は人類滅亡後の荒廃した世界。
ある日、研究所の片隅で背中に「9」の番号を持つ人形が目を覚ます。目覚めたばかりの彼は仲間と名乗る人形「2」と出会うが、謎の機械獣によって「2」は連れ去られてしまう。
負傷から目覚めた「9」が見たものは、自分と同じ人形達。異なるNoを持つ彼らは機械獣=「ビースト」におびえながら暮らしていた。
「2」を助けようと提案する「9」。しかし保守的なリーダー「1」から危険だと拒絶されてしまい、「9」は「5」とともに「ビースト」の牙城へ向かうが、逆にさらなる力を持つ「マシーン」を目覚めさせてまう。
「2」の魂を取り込み、復活した人類の負の遺産「マシーン」。襲いかかる強大な敵に彼らは勝利する事ができるのか。そして彼ら人形達の正体とは…。

設定はよくあるSFものだが、この映画の見所はその映像。古い作品なので当時のCG技術の限界は感じるものの、人形達の不気味かわいいデザインや愛嬌のあるモーション、ビーストやマシーンのダイナミックなアクション、書き込まれた背景が醸すもったりとした空気感。カメラワークも秀逸だ。無声だった短編の名残か、台詞がシンプルで、丁寧に映像で見せているのもいい。

おそらく万人受けはしないだろう、どちらかというとマニア向けの作品なので、同じ趣向をもつもの同士でにやにやしながら鑑賞したい。

育児しながらだと映画鑑賞が増えるなぁ。。。

追記:
シェーン・アッカー監督による短編についてはこちらの記事をどうぞ
http://umikarahajimaru.at.webry.info/200701/article_23.html




2015年3月12日木曜日

使い捨て哺乳瓶

防災の意味も兼ねて使い捨てできる哺乳瓶を探してみました。
防災袋にいれておく他、帰省や旅行などの長時間の外出で使うのも目的のひとつです。

以前見つけた液体ミルクでいいじゃんって気もするけど、正直高いし、比較的安価なパックのものだとどっちにしろ哺乳瓶は必要になるので調べてみる事に。

今、メジャー(人気?)のものだと「哺乳瓶 使い捨て」でぐぐればすぐにでてくる、イギリス製クロスベビーのステリボトル。
重ねて収納できて、開けてすぐに仕える優れもの。5個いり1620円。
一個、約300円。

数を使うにはちょっとお高いですね。

次に出てくるのは相楽ゴム工業さんの出してる蛇腹タイプの使い捨て哺乳瓶「Chu-bo!」
ミルクの量がわかりやすく吸い出し量の調節ができるのが特徴です。
ただこっちもお高いですね。ステリボトルと変わらずのお値段。

こんなものなのかなーとあきらめかけたところにamazonさんからのリコメンドが。

Playtexドロップイン

アメリカ製のこの商品、専用の哺乳瓶にセットして使う使い捨て袋なんだそう。
洗うのは乳首部分だけなので、瓶をいくつも持ち歩かなくていい分楽という感じ。
ちっさい洗い物はでちゃうけど、予備の乳首やお水と一緒に備蓄すれば防災用にも使えそう!

使用感はぐぐればそれなりにでてくる。
こっちのブログがすごくわかりやすかったのであわせてご紹介。(ブログ主さんありがとうございます)

* ShioN's DiARy
http://amefurixxneko.blog90.fc2.com/blog-entry-160.html

ドロップインの袋はamazonで、専用ボトルは楽天で3本セットがあったので余ってた楽天ポイントで購入。

さてうちのこはうけいれてくれるかな。
使用レポートはまた後日!

しかしこういう記事よむとママ友やっぱりほしくなるなー。情報交換したい〜。


2015年3月11日水曜日

あの日からのマンガ

3.11ですね。あれから4年が経ちました。

当時、私も丁度盛岡にいましたが、私自身は幸いにも大きな被害はなく、一日半程度ライフラインがとまっただけですみました。

水はあったし、翌朝には近所の食べ物屋さんが空いていたし、買い置きの食料があったのも幸運だったと思います。

ライフラインがもどらない同僚を部屋に泊めたり、徒歩で職場に通ったり、できることをしながら日々を過ごしていた訳ですが、周囲の人も親切で、出張が終わると同時に東京への飛行機も復旧し、現場の上司にも気遣われつつ、無事東京にうつることができたのです。

それでも電気が回復しない中、減っていく携帯の電池量。
余震が続く真っ暗な部屋で、玄関以外のドアを開け放し靴を履いたまま眠った夜。
親切にしてくれた人が甥を亡くし目を赤くしながらも私を気遣ってくれた事。
思い出すとひりひりする記憶はまだ私の中に残っています。

そんな思い出もあり、3.11には私なりの特別な思いがあるのですが、しりあがり寿さんの「あの日からのマンガ」がとても良かったのでご紹介。


あのときおきていたことが作者の中にながれこみ、漫画の形で吐き出されたような作品です。
作者らしい皮肉とシュールな表現で、あのときのことを思い出させてくれます。
たしかにあのときわたしたちはこんな姿をしていた。良い事もそうでないことも含めて。

続編である「あの日からの憂鬱」も本日発売だそうなので気になる方はぜひ。






マーサでございます

娘がなかなか泣き止んでくれないので、少々疲れてしまい「お嬢様にお仕えする乳母のマーサ」という設定であやしてみることにした。

「お嬢様、マーサでございますよ」

これがなかなか具合がいい。
ほどよく冷静な仕事目線になれるのと、お嬢様に仕えてるという役回りがうまくはまってなんかいい。

「お辛いのでございますか?お嬢様」
「お嬢様がお泣きになるとマーサまで悲しくなってきます」
「お嬢様。奥様が心配なさいますよ」
「お嬢様はたいへんかわいらしゅうございますよ」

うっかり興がのってしまい、だんなを「ぼっちゃま」と呼んでみたところ「かえってきて」といわれてしまった。
ごめん。

ちなみに奥様は体調をくずして臥せってる設定。
マーサの命名はたぶんDQ4のからきてると思われます。






2015年3月9日月曜日

みんなの防災ハンドブック

3.11が近いからか近所のコンビニにおいていたのでつい手に取ってしまった。


みんなの防災ハンドブック

内容は4コマ形式で心得みたいなものから、具体的なノウハウも掲載してて、読みやすいく心に残りやすい。山津波や地滑りなどあまり耳にしない災害について書かれているのもいい。
ただし、個々の対策について細かく書かれているわけではないので、本気でそなえようと思ったら、もう一冊しっかりしたものを用意しておいた方がいいと思う。

無料のものでも消防庁の防災マニュアルや、携帯できるものならNHKの災害もしもBOOK&災害もしもマニュアルがWeb上にあるので参考までに。

がちがちに準備することは難しくても、防災袋や避難経路のチェック、とっさの時の知識を身につけるなどできることから始めたい。

もう二度とあんな災害があってほしくないけれど、火山列島にすんでいる以上、備えがあるにこしたことはないのだから。





2015年3月7日土曜日

初めての予防接種

娘が2ヶ月になったので予防接種のため近所の病院へ。
スケジュール立てたり、複数一度にうけたりなどの段取りがよくわからないので電話で聞いてみたところ、事前にスケジュールを立てる必要はないので(初回接種後、医師と相談して決める)赤ちゃんの体調がいいときに予約して必要書類もって来てくださいとのこと。
せっかくなのでそのまま予約して連れて行く事に。ちなみにワクチンの用意があるので予約は必須だそうです。

病院は歩いて15〜20分ぐらい。赤ちゃん連れでも徒歩で十分いける範囲なのでまぁまぁ近いというところ。
横だっこのだっこひもとママバッグを冬物コートの上にひっかけるのが結構きつい。この距離でさほどの装備はいらないし、ショッピングバッグ使った方が賢い気がする。次からそうしよう。

受けたワクチンはとりあえず定期を2種。ヒブと肺炎球菌。通常同時に受けるB型肝炎とロタウィルスはちょっとずらしてもって次回以降に持ち越し。同時にうっても副作用の出方はかわらないらしいんだけどねー。。。
今回のみばらして、なにもなければ次回からは一緒に打ちましょう、とのこと。無理言ってすみません。。
注射は打ってるときだけ泣いてすぐに泣き止んでおりこうさんのべべこでした。

さてここで予防接種についてのおさらい。

* 予防接種の種類
「予防接種法」によって対象疾病、対象者、接種期間などがさだめられた「定期接種」と、
それ以外の「任意接種」がある。
任意接種は非接種者(といっても赤ちゃんなのでこの場合保護者)と医師で相談、判断し行われるもの。接種の判断は保護者にまかせられているが、医学上、重要度が低いものではないそう。
定期接種のワクチンは大抵の場合補助がおりて無料。任意接種のものは自費になるので結構高い。

* ワクチンの種類
生きた細菌やウィルスの毒性を弱めた「生ワクチン」と細菌やウィルスを殺し免疫をつくるのに必要な成分だけを取り出して作った「不活性ワクチン」の2種類がある。

生ワクチンは接種後、体内で毒性を弱めた細菌やウィルスが増殖することで自然感染と同じかたちで免疫をつける。そのため軽い疾病の症状がでることがあり、また十分な免疫ができるまで約一ヶ月かかる。
次回接種までの接種間隔は中27日。

対して不活性ワクチンは体内で細菌やウィルスは増殖しないので副作用は少ない。一定期間で2〜3回接種し、必要最小限の基礎免疫を作りる。その後約一年ごとに追加接種し十分な免疫を作っていく。
次回接種までの接種間隔は中6日。

生ワクチンか不活性ワクチンかは対象疾病による。(接種者が選べるものではない)
生、不活性ともに次回接種のものが生、不活性にかかわらず(また受けるワクチンの疾病の種類にかかわらず)必要な接種間隔を必ずあける。(具体的なスケジュールは医師と相談。いつ何をうけたかは必ず記録するように!)

* 主なワクチン
<必須>
・BCG
・ヒブ
・小児用肺炎球菌
・4種混合(DPT-IPV)(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
・MR一期(麻疹、風疹)
・水痘(みずぼうそう)
・日本脳炎1期

<任意>
・B型肝炎
・ロタウィルス
・おたふくかぜ
・インフルエンザ

** 参考
予防接種と子どもの健康(2014年版) - 一ヶ月半ぐらいで区から余震票と一緒に送られてくる冊子
http://lovesbaby.jp/
http://matome.naver.jp/odai/2138072336301776001

基本的な情報は自治体から送られてくる冊子に乗ってるのでまずはそれに目を通して、わからないことがあれば、かかりつけ医や自治体の電話相談などに聞いてみるのがいいと思います。

さて次は一週間後だ。






H26年分確定申告

生命保険料の申告漏れがあったので還付申告してきた。
諸処あって生命保険控除証明書が会社の処理期日までに届かなかったため自力でやることになったもの。

心優しい会社の事務のお姉さんが、会社で処理するぎりぎりまで待ちましょうかといってくれたんだけど、ただでさえ忙しい時期にそこまで甘えるわけにもいかないし、証明書の送付がまにあうかどうかもわからなかったので今回は自分でぽちぽち国税庁の申請書作成コーナーにて書類を作った。

申請するのは生命保険料だけなので、用意する書類も少なくて簡単。
どの項目に該当するかがわからなかったので、「質問に答えて作成」から入った。
この項目、事務仕事に弱い私でもすんなりできたので、わりとよくできてると思う。(どうしてもわからなかったら税務署に問い合わせしようかと思ってたw)

e-taxの利用環境なんてもってないのでとことこ税務署までいって手提出。
この時点ではとくに記載もれ等の指摘はなし。
なにか間違ってたらあとから連絡がくるものらしい(旦那談)
還付金は一ヶ月ぐらい先だそう。

たいした金額じゃないけど、初めて自分でやったので、出来た事自体が少し嬉しかった。

そういえば昔e-taxの仕事やったなぁ。。。

2015年3月5日木曜日

Hello! Blogger!

このブログはこれから一年をめどにして
日々起きた事や読んだ、見たものをネタに
感想を書き綴るブログです。

注意書き:
・よんでためになるようなことはあまり書かないと思います。
・責任が問われるような高度な知識やお役立ち情報は求めないでください。(備忘録やメモ程度にはあるかもしれないけど、間違ってる事もあるのでご参考までに活用ください。正確な知識が欲しい人は専門サイトへGO!)
・極端に間違えてる知識があったときはこっそり教えてもらえると嬉しいです。
・技術的なことはほとんどかかない方針で。
・なにかのプロフェッショナルでもなんでもない主婦による下から目線でお送りします。

なお、本ブログは完全に個人的なものであり、
意見や考え方等は本人の所属とは無関係です。あしからず。